「相続した実家、住む予定もないし…」
「でも放置すると税金もかかるし、管理も大変…」
そんな方に注目されているのが、“民泊”という新しい活用方法です。
特に観光地周辺や駅近エリアであれば、
家賃収入よりも高い収益を得られる可能性も!
とはいえ、民泊には「法律」「手続き」「運用の手間」など注意点も多くあります。
この記事では、実家や空き家を民泊にする際の流れとポイントをわかりやすく解説します。
Contents
そもそも「民泊」とは?
民泊とは、戸建てやマンションの一室を旅行者などに短期間貸し出す宿泊ビジネスです。日本では2018年から「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行され、
▶ 自治体への届け出制
▶ 営業日数は年間180日まで
▶ 管理者の選任 などが義務化されました。
✅民泊にできる物件/できない物件がある
民泊に使えるかどうかは、主に以下の点で決まります👇
-
エリアの用途地域(第一種低層などNGの地域あり)
-
管理規約で禁止されていないか(マンションは要確認)
-
近隣との距離・騒音問題にならないか
📌⇒ まずは「役所の民泊担当窓口」に相談するのが確実です!
✅民泊として運用する3つの方法!
① 自分で運営する(DIY民泊)
-
清掃・予約対応・鍵の管理などすべて自分で
-
利益は大きいが、労力もかかる
② 民泊運営代行会社に委託
-
全部お任せ!ホストとして名前を貸すだけ
-
手数料は20〜30%程度引かれる
③ サブリース(貸して運営は他社)
-
自分はオーナーとして物件を貸すだけ
-
毎月固定の賃料が入る、リスク低めのスタイル
✅収益シミュレーション(例)
古家付きの実家(築30年)を1泊8,000円で運用した場合:
-
稼働率:50%(15日)
-
月収:約12万円
-
年収:約144万円(※最大180日運営想定)
-
管理委託の場合:手取り月8万前後
→ 家賃収入よりも高単価になるケースも!
✅民泊に向いている家の特徴
-
観光地・ビジネス都市・空港アクセスが良い
-
一戸建てで出入りが自由/近隣と独立性がある
-
駐車場あり・ファミリー対応OK・清掃しやすい間取り
✅注意点|民泊を始める前に確認すべきこと
-
地域の条例(自治体によっては制限や禁止あり)
-
届出と書類(住宅宿泊事業者の届け出、管理者の届け出など)
-
近隣トラブル対策(チラシ配布や挨拶も効果あり)
-
火災保険や設備投資(防災グッズ、鍵システムなど)
-
清掃や備品補充の手間(外注も視野に)
✅まとめ|民泊は「眠った資産を活かす選択肢」
実家や空き家をそのまま放置すると、
✅ 固定資産税の負担
✅ 老朽化リスク
✅ 空き家特例解除のリスク
が高まってしまいます。
ですが、民泊として活用すれば“収入源”にもなり、家も守れる。
ただし「手間・法令・近隣配慮」をしっかり抑えたうえで、
信頼できる運営パートナーと組むのが安心ですね。