マイホームを購入する場合、現金購入する方を除き
多くの方が住宅ローンを使います。
その住宅ローン、いざ使おうとすると
それぞれの金融機関で金利の違い、手数料の違いなどがあり様々です。
では、どこで借入するのがいいのか。。。
そこで住宅ローンの事を、詳しく調べていきましょう。
Contents
住宅ローンの種類
公的融資 | 財形住宅融資 | 財形貯蓄を1年以上行い、財形貯蓄残高が50万円以上ある人が申し込める住宅ローン |
自治体融資 | 都道府県や市区町村による住宅購入融資や利子補給制度がある | |
民間融資 | 主に銀行ローン | 銀行の住宅ローンの他、生命保険会社でも扱われている 条件により低金利で商品も豊富 |
フラット35 | 住宅金融支援機構と民間金融機関が連携 |
全期間固定金利の住宅ローン 金融機関が窓口で、金融機関により手数料が異なります
|
低金利の今はフラット35や民間融資が主流となっています。
商品がたくさんありますので、購入前に情報収集をきちんとして
ご自身のライフプランに合うものを選びましょう!
お知り合いにお聞きしたり、親御様にお聞きして
その通りに決めようとされることもあると思いますが
ちょっと待って!!
購入の時代が違うと金利も違いますし、住宅ローンのスタート時のご年齢も
それぞれ違います。
そのため、ご自分にとって、どの住宅ローンが適切かを
しっかり見極めることが大切です。
専門家にお聞きするのもよいと思います。
金利の種類の違い
金利の種類には「変動金利」「固定金利」「固定期間選択型」の
3種類があります。住宅ローンを借入する時に、どの金利を選択するかを
決めなければいけません。また、金利は金融機関によっても違いますので
しっかりとチェックしましょう。
【住宅ローン】金利の選び方はどうする?
金融機関の違い
金利の種類の違いは、ご理解いただいたと思いますが。金融機関によって金利は違います。
どこの金融機関で住宅ローンを申し込むのか!しっかりと特徴を捉えましょう。